
結膜下出血とは

結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が破れて出血したもので、白目部分がべったりと赤く染まります。白目の部分は遮るものが何もないため、真っ赤になったことでびっくりされる方も多くいますが、結膜下の出血では、眼球内部に血液が入ることはなく視力の低下の心配もありません。
結膜下出血の症状
通常の出血ではほとんど痛みやかゆみ、目やになどの症状はともないません。
また、目が見えにくくなったり、視野が狭くなったりすることもありません。万一、これらの症状を伴う場合は、必ず眼科医の診察を受けてください。
結膜下出血の原因
くしゃみ・せき、過飲酒、月経、水中メガネの絞め過ぎなどでも出血をすることがあります。
治療について
内科などで血液を固まりにくくする薬を使用していたり、もともと血が固まりにくい病気にかかっている人でなければ、1~2週間ほどで出血は自然に吸収されることが多いです。ほとんどの場合心配はいりませんが、眼外傷などの後で、症状が長引くようでしたらすぐに眼科医を受診してください。
出血と充血の違い
出血は血管が破れて血液が出たもので、血管の走行はみえません。一方、目の充血は細い血管が拡張した状態をいいます。

目にバイキンが入っていたり、眼の中で炎症が起きていたりすると、充血してくることがあります。これは言いかえれば目に異常が起きていますよというサインのようなものです。放っておくと、どんどん症状が進行していったり、他の人に感染してしまうこともありますので、眼科医を受診してください。